純金積立には向いている人と向いていない人がいる

金の投資方法の一つに純金積立が挙げられますが、利益が出ていてこれからも長く続けたいという人もいれば、他の投資に変えようと思っているという人も見られます。
このように正反対な意見を持つ人が多いですが、自分が向いているかどうかを知るためには、純金積立の特性やメリット、デメリットなどを理解することが重要と言えるでしょう。

純金積立とは

そもそも純金積立とはどのようなものを言うのかと言うと、簡単に言うと金を積み立てていく方法です。
株や債券などに投資を行った場合には、万が一発行元の会社が倒産した場合には、すべての価値がなくなってしまいます。
しかし金の場合には実物資産にあたる為、このような心配もないのです。
世の中には金における様々な取引がありますが、その中の一つが純金積立だということです。
多くのネット証券などでも取り扱いを行っているので、初心者でも気軽に始めやすいと言えるでしょう。
とはいえ特性やメリットを、デメリットなどをしっかりと把握してから始めることが重要です。

純金積立のメリット

ドルコスト平均法の恩恵を受けられる

純金積立のメリットにあげられることの一つには、ドルコスト平均法の恩恵を受けられる点が挙げられます。
ドルコスト平均法とはどのようなものなのかと言うと、毎月同じ金額を買い足していく手法のことを指しています。
一つの具体例を挙げると毎月1万円で金を購入するとしましょう。
金の価格が下がってしまった場合には、同じ1万円でも金を多く購入することができるでしょう。
反対に金の価格が上がった場合には、購入する量は少なくなります。
この平均法によって購入することで、価格の下落のリスクに左右されにくくなることが大きなメリットです。
金を扱った商品はその他にも多数ありますが、最初に申し込みを行うだけで毎月同じ金額を購入し続けられるシステムはこの方法しかないのです。

少額からでも購入できる

二つ目のメリットは少額からでも購入できるという点です。
実際に金の延べ棒を購入しようとなった場合には、何百万円という大金が必要となります。
しかし少額から始められることは大きなメリットと言えます。
運営会社によっても異なりますが、少ないところでは1000円ほどから買い付けすることが可能です。

長期保有に向いている

そして長期保有に向いていることもメリットのひとつです。
株や債券などにはない特殊な税制度があり、購入の際に消費税を支払って売却の際には消費税を受け取れる、譲渡所得扱いとなり50万円以下の利益は納税が入らない、5年以上の長期保有をすることでさらに減税されるなどのことが挙げられます。
このような税制度を見ればわかりますが、長きにわたり保有して形成していく資産だということが分かるでしょう。
毎日価格をチェックすることなくいられるのも、うれしい魅力です。

純金積立のデメリット

手数料がかかる

反対にデメリットにあげられることとしては、手数料がかかることが挙げられます。
買い付けの際には運営会社によっても異なりますが、1.6から2.5%の手数料がかかることになるのです。
手数料がかかるのは株や投信なども一緒なので、ある程度は仕方ないとも言えるでしょう。

購入価格と売却価格に差が出る

そして二つ目には購入価格と売却価格に差が出る点です。
これは外貨預金や外貨MMFなどにも同じようなことが言えますが、購入する価格と売却するか確認は差額があるのが実情です。
運営会社によって異なるため事前にチェックしておくことが重要です。
その時の金の価格手の換金となる為、元本保証ではないということです。

利子配当がない

そして利子配当がないという点です。
分配型の投資信託や配当が出る株式とは異なり、利息や配当などもないということです。

純金積立が向いている人と向いていない人とは

このようにメリットもあればデメリットもあることがわかりましたが、このようなことから向いている人と向いていない人がいるのが分かります。
向いているのは短期的な利益を狙うものではなく長期保有ができるということです。
短期の売買益に期待したいというよりも、将来に備えて長期的に保有したいと考えている人の方が向いていると言えるでしょう。
毎月の利子配当で生活をしたいと考えている場合には、当然のことながら向いていません。
老後資金の足しに始めたので、20年後か30年後に値上がりしていると良いと期待しているという考えがあればおすすめの手法と言えます。
反対に毎月の利息配当だけで生活できるようになり、早めに退職したいという場合にはあまり向いているとは言えません。
利子配当のない純金積立は向いていないということになります。
毎月の利子配当よりも老後資金の足しにという場合には、idecoや積立NISAなどと併用したい資産運用の一つとも言えるでしょう。

まとめ

このようなことからまとめてみると、特殊な税制度があって長期保有に向いている投資方法であることがわかります。
ドルコスト平均法によって毎月同じ金額をコツコツと積み立てることによって、10年後や15年後などという将来に、資産形成を助けることになるのです。
手数料がかかる点や購入価格と売却価格に差がある点には十分に気をつける様にしましょう。

 

<参考リンク>
株式会社ゴールドリンク評判